【著作部門】思考としてのランドスケープ 地上学への誘い -歩くこと、見つけること、育てること-
受賞者氏名:石川 初 授賞理由:石川氏は、本著作において都市や農村などのフィールドで実際に「面白がりながら」歩き、見て、抽出した事象について、専門領域の観点から深く洞察し、そのプロセスを丁寧に描いている。そのうえで、実務 […]
Read more兵庫2020
受賞者氏名:石川 初 授賞理由:石川氏は、本著作において都市や農村などのフィールドで実際に「面白がりながら」歩き、見て、抽出した事象について、専門領域の観点から深く洞察し、そのプロセスを丁寧に描いている。そのうえで、実務 […]
Read more石川氏は、1972年に東京大学農学部農業生物学科緑地学研究室を卒業後、1976年にハーヴァード大学デザイン学部大学院ランドスケープ・アーキテクチャー修士課程を修了され、1994年東京大学大学院農学生命科学研究科において、 […]
Read more蓑茂壽太郎氏は、1973(昭和48)年に 東京農業大学農学部造園学科を卒業後、東京農業大学農学部造園学科助手、専任講師、助教授、教授として2006(平成18)年まで造園学の教育と研究に携われ、さらに同年から2012(平成 […]
Read more受賞者氏名:下村 彰男 授賞理由:下村氏は、自然公園・自然保護分野において多くの優れた研究論文や著作の業績がある。また、大学教育において優れた人材を輩出したことや、自身も自然公園行政に関与して政策提案を行うなど、研究のみ […]
Read more受賞者氏名:山本紀久・板垣範彦・伊東幸男 授賞理由:介護老人福祉施設の屋外環境において、地域の里山にちなんだ整備と維持管理を通じて、入居者にとって日常の活力向上につながる「杜」を育成し続けている。介護の専門家と造園家とが […]
Read more受賞者氏名:舟橋村・富山大学地域連携推進機構・(一社)富山県緑化造園土木協会 (一社)日本造園建設業協会富山県支部・(一社)日本造園組合連合会富山県支部 授賞理由:舟橋村ほかによる当該プロジェクトは、舟橋村が掲げる地域再 […]
Read more受賞者氏名:宮城俊作・高橋宏樹・村上暁信・熊倉永子 授賞理由:宮城氏ほかは「熱環境を指標とするパッシブ・デザインを最大活用したまちづくり」という一貫したデザイン思想の下で、研究者と実務者がコラボレーションしつつ設計から施 […]
Read more受賞者氏名:金香 昌治・甲田 和彦・北村 史高 授賞理由:金香氏ほかによる本プロジェクトは、計画レベルからヒューマンスケールのデザイン、グリーンインフラ導入に至るまでの新規性が感じられると共に、公民が連携してできたアーバ […]
Read more受賞者氏名:石川 初 授賞理由:石川氏は、都市や農村などのフィールドで実際に「面白がりながら」歩き、見て、抽出した事象について、専門領域の観点から深く洞察するプロセスを丁寧に描いている。そのうえで、実務に長く携わった経験 […]
Read more受賞者氏名:西田 正憲・渋谷 晃太郎・上杉 哲郎・佐山 浩・水谷 知生 授賞理由:西田氏ほかの充実した執筆陣の労力と熱意によって、日本全国の花風景を網羅的に抽出・精査し、その見どころ,風景としての存在意義を余すところなく […]
Read more