ポスター発表一覧
ポスター発表の一覧です。ポスターを閲覧するには、大会参加の手続きが必要です。
A 造園学原論および造園史
柏市あけぼの山公園さくら山の歴史
野田勝二・成澤綾・萩野一彦・細野哲央
「築山庭造伝(前編)」における 日本庭園デザイン・ボキャブラリーの抽出
劉銘・下村彰男・中村和彦
国指定名勝「立花氏庭園」内における「松濤園」の変遷に関する研究
関西剛康・大森麻里
グリーンインフラ概念の今日的意義に関する考察
木下剛・田畑貞寿
帝国議会議事堂の庭園について
西村公宏・西村育恵
B 造園材料・施工および管理
ヴェルサイユ宮殿庭園の管理体制と日常管理の特徴について
平岡直樹・水真洋子
芝棟の残存状況と芝棟植物の地域性
山口隆子
造園石材の研究における困難点および帯磁率測定の手法を導入する可能性
張平星
地上および空中撮影による近赤外画像を用いた衰退度診断への応用
長谷川彩季・國井洋一
C 造園計画(庭園計画、公園計画、風景計画)
米国の植物園内に作られたチルドレンズ・ガーデンの学習プログラムと環境の特徴について
嶽山洋志
神戸市立森林植物園の利用者ニーズからみた遊具のあり方
梶木典子・小林徹哉
2022年問題を見据えた生産緑地のデザイン提案 -「麻釜」を介した野沢温泉村の共同意識に関する研究を元に-
染谷美也子・貝島桃代・藤田直子
グリーンインフラとしての樹木葬墓地の可能性 -自然空間・墓地空間・地域との関わりの側面から見る樹木葬墓地の環境デザイン-
今泉優子・藤田直子
農村地域の景観配慮における小型UAV空撮・三次元化技術の活用
栗田英治
SNSに見られる外国人観光ルートと行政によるモデルコースの比較:鎌倉市を訪れる中国人観光客を事例として
劉聡聡・武正憲
阿蘇地域の牧野ガイド活動と草原保全の関係
鄧文超・武正憲
山岳地における混雑情報提供による登山者への影響
愛甲哲也・山本清龍・中島泰
屋上緑地の残存・消滅からみた分化のプロセスに関する研究
山島有喜・山本清龍・中村和彦・下村彰男
Instagram活用による観光地の風景演出の方法に関する研究
遠藤玲・中村和彦・山本清龍・下村彰男
市民ボランティアによる街路花壇の手法に関する研究
宮内泰之・菊地牧恵・本多洋子・君塚亜紀・丸山美夏・山浩美・岩本陽児
D 都市および地方計画
洪水浸水リスクからみた滋賀県の居住系・入所系高齢者施設の立地分析
轟慎一・若杉光真
御堂筋の滞留行動の変化から捉えた空間整備に関する研究
武藤彩華・松尾薫・武田重昭・加我宏之
農的経験が農地・農村景観の認識へ及ぼす影響
林和沙・愛甲哲也
画像識別AIを用いた緑視率測定方法の効率化
本間理子・愛甲哲也
近江八幡市旧市街地におけるスポンジ化への空き家・空き地活用の可能性
酒井陽子・轟慎一
緑地協定を有する郊外戸建て住宅地における住民の樹木に対する認識
末歩美・寺田徹
近年の農村芸能の活動変化とその継承に向けた課題 -佐渡の能のケーススタディ-
石田高大・寺田徹・柏原沙織
都市農業の流通に関わる中間支援の特徴と変遷 -千葉県柏市と東京と国分寺市の比較分析-
秋武優梨菜・寺田徹・柏原沙織
都市部の緑農住まちづくりに対する居住者の認識を探る -西東京市の事例研究-
WANG Yutong ・TERADA Toru
制度に基づく空閑地の緑地的利用における非地縁組織と周辺住民との関係の構築プロセス
横山司・雨宮護
住民の散歩行動からみた南港ポートタウンの歩行者専用空間の魅力性
椎原大貴・松尾薫・武田重昭・加我宏之
ベルリン市におけるコミュニティガーデンと社会都市プログラムの関係性
新保奈穂美・太田尚孝
関西圏におけるストリートダンスに使われる場所の特性
杉本拓朗・松尾薫・武田重昭・加我宏之
台中市における神木「大樹公」の信仰形態と敷地の利用および管理運営の実態
上田萌子
人口縮退時代の都市圏周縁部における生産緑地所有者の維持・貸与意向
鄭宇璐・高取千佳
白河市における歴史的風致形成建造物の現状把握
岡部真純・市岡綾子
都市住民による農的活動を通じたフードマイルの削減効果
飯田晶子・山崎嵩拓
東京都における都市農業振興施策の特性その1 -施策の類型化-
荒川いずみ・佐藤千恵・福田昌代・荒木笙子・秋田典子
東京都における都市農業振興施策の特性その2 -重点施策と農業構造の関係-
佐藤千恵・荒川いずみ・荒木笙子・福田昌代・秋田典子
大手町川端緑道における照度に関する考察
三友奈々・石塚和希
須賀川市翠ヶ丘公園での社会実験「ブックガーデン」による居場所づくり
市岡綾子
子どもの外遊びの実態 -岩手県釜石市を事例に-
寺田光成・木下勇
Sketch walk as a tool of landscape evaluation: case of Iwase, Matsudo
ERMILOVA Mariia・TERADA Mitsunari・KINOSHITA Isami・ALOMAR Richard
ニュータウンにおける商業施設を起点とした「暮らし体験型散策路」の提案 -犬連れの来訪客を中心として-
片桐由希子・岡村祐
E ランドスケープ・エコロジー
The study of planning green infrastructure in the vicinity of the sakuragawa,Tsukuba city
Liu Shan・Naoko Fujita
Analysis of Dong landscapes in the intangible culture Dong drama
Wang Yi・Nobu Kuroda
霧ヶ峰高原における異なる刈り取り管理下にあるニッコウザサ群落の組成と構造
大窪久美子
神戸市六甲山地区におけるヤマアジサイの分布と多様性
小林徹哉・田淵美也子・井上浩彰
大雪山国立公園における侵食防止マットの施工による高山植生の回復
佐々木芙美・愛甲哲也
信州大学伊那キャンパスにおけるゴミムシ類のファウナおよび群集構造の特徴
本間政人・大窪久美子
Current status of ecosystem disaster prevention in Asian big cities : An analysis to actualize the ideal landscape ecological design
Minghui Tang・Naoko Fujita
金沢市旧城下町・旧集落における用水沿い庭園群の研究
フアン バストール イヴァールス・鍔隆弘
農山村における野生生物資源利用の年表作成を通した地域知の保全と活用
小柳知代・松浦俊也・古川拓哉・小山明日香
放棄された谷津田に湿性環境が維持される要因の検討
大橋陽樹・橋本禅・大黒俊哉
京都盆地北東部山麓の集落に残存する白川石の石積に生育するシダ植物について
村上健太郎・張平星・福井亘・髙林裕
仙台海岸における有剣ハチ類の生息状況と人為的攪乱の影響
畑野有美・郷右近勝夫・松島肇・千布拓生・上森大幹・鐘向梅
巣穴分布と安定同位体比を用いたイソコモリグモ(Lycosa ishikariana)個体群の浜崖による分断について
大越陽・松島肇・根岸淳二郎
地域循環共生圏の形成に資する日本版生物多様性オフセット・バンキングに関する研究
川村昂史・田中章
仙台平野沿岸被災地における海浜エコトーンの再生に向けた防潮堤への覆砂試験
松島肇・鈴木玲・平吹喜彦・岡浩平・鐘向梅・木村浩二・橋本喜次・宮城県仙台土木事務所・FRSコーポレーション㈱・大越陽
北淡路の身近な昆虫類について -春季調査報告-
矢口芽生・岩崎哲也
専門観察者の持つ野鳥への愛着契機と保全意識
佐藤雄一・小谷幸司・小島仁志
身近な野鳥に関する知識・関心および選好性について
古川真衣・小谷幸司・小島仁志
バラ栽培に用いる農薬規制の国際比較とバラの無農薬・無化学肥料栽培に関する研究
簗場美波・藤本麻人・田中章
F 情報処理・知覚
熱中症指数の分布と公園利用実態の関連に基づいた国営明石海峡公園における熱中症リスク区分図の作成
萬代悠太・美濃伸之・嶽山洋志
バーチャル自然体験におけるゲーム性と景観の影響評価
福山健・斎藤馨
TLSを用いた広島・長崎の原爆被爆樹木に対する3次元計測と経年変化の比較
古賀大誠・國井洋一・鈴木雅和
小田原城天守模型のTLSを用いた測量及び図化に関する研究
北岡史理・國井洋一
G 造園技術
受講生属性に配慮した公園緑地バリアフリー講義の実際とその課題
美濃伸之
文化財庭園保存技術における7つの技術の性質 -文化財庭園保存技術者協議会長期研修を例に-
吉村悠・黒田乃生
深層学習及び量子アニーリングを用いた造園空間に対する画像生成
江藤直輝・國井洋一
「泉大津市公園整備マスタープラン」における公園及び公園施設の再配置計画の手法について
岡本慎太郎・加我宏之・田中康
ビオトープ来訪者と生物との親和性を向上させる観察補助ツールの効果
板川暢・土金慧子
芦屋市宮塚公園における都市戦略の起点となる公園リノベーション
野村はな・松浦宏樹・赤澤宏樹・福本優・田中康
Multispecies Community Garden: 縮小都市の豊かな暮らしに向けて、人間の枠を超えた共生のデザインコンセプト提案
ルプレヒト クリストフ・吉田葵・崔丽华
SDGsの「持続可能な消費・⽣産」に関連する自然体験の場と機会についての一考察 -保育者養成校での実践から-
仙田考
熊本地震の教訓等を踏まえた「身近な公園 防災使いこなしブック」の作成
荒金恵太・舟久保敏・野村はな・中西広樹・田中康